磐田市にて耐震補強と併せてフローリング張替え工事
磐田市にて補助金を使っての耐震補強リフォームを実施させていただきました。床ぷろは静岡県の耐震診断補強相談士にも登録されており、また浜松市の木造住宅耐震補強助成事業施工事業者でもあります。
耐震補強では壁に筋交いをいれることでお住まいの耐震性能を上げるのですが、その際床組みの一部の改修が必要となるため耐震補強と床の張り替えをセットでご依頼いただくケースがほとんどです。
今回はフローリングへの張り替えについて工事の様子をご紹介していきたいと思います。
工期 | 1か月半(耐震補強工事含む) |
---|---|
新設床材 | 東洋テックス ダイアモンドフロア |
施工費用 | 約175万円(耐震補強:6畳間+廊下+押し入れ+広縁) |


床組みの状況写真ですが既存の床組みを撤去し、新たな床組みを作り直しました。
築年数の古いため基礎は布基礎、そこから鋼製の束を立ち上げ、大引き、根太を配置し床組みが完了です。


303mm間隔で配置された根太の間にはめ込むような形で床下断熱材を敷きこんでいきます。床下断熱材を入れるからフローリングが暖かくなるということはありませんが、床下から冷気を遮断できるため断熱材があるのとないのとでは足元で感じる寒さは全く違います。
もちろん断熱材を入れないという選択肢もありますが、床ぷろでは基本的に一階の場合は断熱材を入れるご提案をさせていただいております。


床組みが完了し、断熱材を敷きこんだらフローリング敷設前の厚さ12mmの下地合板を張っていきます。一昔前は根太張り工法と呼ばれる下地合板なしで根太の上にいきなりフローリング材を敷設していくという工法でフローリングが敷設されていましたが、現在は捨て貼り工法といって根太の上に床を安定させるための合板を張って(捨て貼りと言います)、その上にフローリングを敷設する工法が一般的です。


耐震補強、クロスの張り替え、床のフローリング張替えが完了しました。
新設したフローリングは東洋テックスのダイアモンドフロアです。
耐震補強をするにあたっては、家全体の耐震補強のために家の中のどこの壁を補強したらよいのか?計算をし、計画を立てることから始まります。そのため床ぷろでは設計士が現地調査にお伺いさせていただく形となります。また耐震補強工事は水回りに影響しないことが多いため、基本的には住みながら工事をすることが可能な工事となります。
床ぷろは木造住宅耐震補強助成事業施工事業者としてこれまで数多くの耐震補強工事を実施させていただいてきましたので耐震補強をお考えの方はお気軽に床ぷろまでご相談ください!