床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

浜松市浜名区でお部屋の入口付近の床のぶかぶかを点検しました

浜松市浜名区のお客様より寝室の入口付近の床がぶかぶかしているということでご相談をいただき、早速点検にお伺いしてきました。

ぶかぶかするお部屋入口のお部屋

こちらがぶかぶかする箇所ということでご案内いただき状況を確認します。
床の表面を見てみても、特に「劣化が激しい」といったこともなさそうなのですが、実際足を乗せてみるとやはりぶかぶかという感触を足裏に感じます。
築40年ほどが経過しているということで、当然と言えば当然なのですが特にお部屋の入口のような、人の出入りが激しい場所や体重が頻繁にかかるような場所は「ぶかぶか」しやすい場所と言えます。

逆にお部屋の隅などはこのような劣化は起こりにくかったりするわけですね。

クローゼットの敷居
点検で敷居の高さを調査

床がぶかぶかするというのは、複合フローリングの特徴でもあります。
複合フローリングという建材は、表面材や基材などを糊付けして一枚のフローリングの体を成しているのですがその糊が経年劣化で剥がれてくるわけです。それが「ぶかぶか」の原因となるのですが床が致命的なダメージを受けているわけではないので、基本的には既存の床の上にフローリングを敷設する「増し張り工事」をご提案させていただいております。

増し張りをすることで新しいフローリング分の12mm床が高くなるので、クローゼットの敷居部分の高さなどを計って問題がないかどうかを確認します。

家具がぎっしり置かれた寝室

床リフォームをするにあたって、重たい洋服ダンスなどは別のお部屋に移動させていただく必要があるのですが、そうした作業も床ぷろで一括してお任せいただくことになりました。

あとお部屋の家具やお荷物を動かすタイミングで、壁が露出しますので古くなった壁紙を変えてしまうのもありですよね!そのあたりはお客様のご予算と要相談ですが、ご希望に合わせて床だけではなく壁のクロスの張替えも対応させていただいております!

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説
       協力業者様募集