ぶかぶかした廊下の床の下地補強を進めています|浜松市浜名区
築40年ほどが経過したセキスイのお宅ですが、玄関から廊下にかけての床の増し張りが着工となりますので、本日のブログではまずは増し張り前の下地補強の工程についてご紹介していきたいと思います。


廊下の中央部分は特に劣化が激しかった(ぶかぶかしていた)場所となります。
まずは既存のフローリングを剥がしていきます。セキスイのお家は年代によって大引きが鉄骨のお家もありますが、こちらのお家は大引きも根太も木材です。根太の真ん中にはめられている板はお施主様自ら補修した跡となります。こちらの板も剥がしていきます。


根太の間に角材を入れて、根太の補強が完了です。
業者によっては、増し張りをする際に既存の床がぶかぶかしていても、下地を補強せずにそのまま新しい床を張ってしまうケースもありますが、それでは周囲の下地と条件が合わなくなってしまうためきちんと下地の補強をしなくてはいけないと床ぷろでは考えております。

階段前も同様にぶかぶかしていたため、こちらも同様に下地補修を行います。


仕上げに補強材として12mm厚のフローリング材を敷いていきます。こちらはあくまでも既存の床と高さを合せるためを目的としています。(最終的にはこの上にベニヤを張って、ビスを増し打ちします)
こちらで下地補強が完了です。単に新しいフローリングを増し張りするのではなく、お客様が不安に感じていたぶかぶかしている箇所の問題を解消したうえで次の工程を進めていく形となります。
次回のブログでは床鳴りを解消するためのビスも増し打ちについてご紹介していきます!
【現地調査の様子】
こちらの現場の着工前の状況はこちら>>
【次の工程はこちらをご覧ください】
ビスの増し打ちで床鳴りを解消>>


施工事例
お客様の声
現場ブログ