森町にてぶかぶかするリビングフローリングの現地調査を行いました
森町にてフローリングの床の調査を実施いたしました。ご相談ではぶかぶかするということで、歩いた際に違和感をここ数年感じることが強くなってきたということでした。
築年数も30年程度経過しているお住まいということもあり、フローリングも施工以来30年が経過しているわけですからタイミングとしては経年による劣化である可能性が考えられます。

廊下からつながるリビングの入口付近のフローリング(濃い茶色のフローリング)にぶかぶかという違和感を感じるということでした。施工されていたフローリングは複合フローリングですが、耐用年数でいうと20年程度ですし、人の出入りが多いリビングの、それも入口付近ですからはやり経年によるフローリングの劣化(接着剤の剥がれなどによって床材自体がぶかぶかの原因を作っている)が考えられます。
床がぶかぶかする原因は大きく二つあります。
一つは床下の基礎部分に問題発生している場合、一つはフローリングに問題が発生している場合です。当然何が問題なのかは床を踏めば、その感触で何が原因かを察することができます。それも大工、家づくりを専門で40年以上やっている証なのかもしれません。


フローリングが原因の「ぶかぶか」となるとリフォームの選択肢は増し張りに絞られてきます。
もちろん費用が許すのであればフローリングの張替えという選択肢もありますが、このケースではなかなかその選択肢を選ぶ方は少ないかと思います。
基本的にはぶかぶかする部分をビスで締めて、ぶかぶかを解消したうえで新しいフローリングを上から重ねるように施工するという方法です。
増し張りをすることによってフローリングの厚み分(最低12mm)床が上がることになりますから、敷居との取り合い、掃き出し窓の下枠との取り合いがどうなるかを想定してどの部分で見切りが必要なるかなどを考えながら調査をさせていただきます。
調査は30分以内で終了しますが、お見積りは3~5日程度いただいた上で詳細にお出ししております。フローリングのぶかぶかでお悩みの方はどうぞお気軽に床ぷろまでご相談くださいね!