単層フローリングと複層フローリングって?どちらを選べばいいの?
単層フローリングと複層フローリングって何?どっちを選べばいいの?
こんな素朴なご質問をいただくことがあります。何が難しいって建材については本当に人によって言い方が違っていたりするため、同じ建材を指していてもそのように別の名前で呼んだりすることがあるんですよね。

ちなみに単層フローリングも複層フローリングもどちらもフローリングなのですが、種類の違うフローリングなわけですね。
別の言い方としては単層フローリングは「無垢フローリング」、複層フローリングは「複合フローリング」と言ったりもします。
と言いますかもしかしたらこちらの方がお客様としては馴染みがあるかもしれませんね。
単層フローリングと複層フローリングの特徴
単層フローリングは、1枚の天然木でできており、木そのものの風合いや肌触りを楽しめるのが最大の魅力です。
調湿性や断熱性にも優れ、経年変化によって味わいが増す点も人気です。ただし、湿度変化に敏感で反りやすく、施工やメンテナンスに手間がかかることがあります。また価格もやや高めです。

一方の複層フローリングは、合板などの下地に化粧単板を張り合わせた構造で、安定性が高く反りにくいのが特徴です。
耐久性に優れ、床暖房対応製品も多く、マンションなどでもよく使われています。デザインやカラーバリエーションも豊富で、比較的安価に導入できる点も魅力です。ただし、表面の化粧材が薄いため、深い傷が入ると下地が見えてしまう場合があります。

ちなみに床ぷろでフローリングの張り替えを施工させていただく際に、そのほとんどが複合フローリングでのリフォームとなります。LIXILやパナソニック、TOYOTEX、イクタなど多くの床材メーカーからお客様のご希望の床材で施工させていただいておりますよ!
ちなみに、どちらが良いか?もうこれは用途と好みによって異なります。
天然素材の風合いや経年変化を楽しみたい方には単層フローリングがいいでしょうし、価格や安定性、施工のしやすさを重視する方には複層フローリングが向いていると思います。
ただフローリングのリフォームと言うと十数年に一回やるかやらないかというリフォームですから、何を選ぶのが最適か?お客様ご自身で選ぶのってかなり大変ですよね。
ご希望やライフスタイルなどをお聞かせいただければ当社でもお客様にとって最適な床材をご提案させていただきますのでどうぞお気軽にご相談くださいね!