床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

アロンアルファで床補修はダメ!DIYでの床補修は原因追及が最優先です

床が剥がれてしまった際なんとかご自身で補修を試みようと思う方も多いかもしれません。
剥がれたところからさらに被害が広がる可能性がありますし、歩行中に引っかかってしまっても危険です。また見た目も良くないので何とか費用を掛けずにDIYでできないものかと思う方も多いのではないでしょうか?

表面が剥がれたフローリング

例えばこちらの写真はフローリングの表面が剥がれてしまっている事例です。
接着剤の劣化、また水分の影響など理由は様々ですが経年劣化によってこのような不具合を見せるケースがあります。
このように一見、部分的に剥がれてしまっているような場合ですと、DIYでアロンアルファでくっ付ければ事足りるのではないか?と考えてしまいがちですが、ちょっとお待ちください!

アロンアルファ

まず大切なことはなぜこのようになってしまったかという原因をはっきりさせなければ、アロンアルファでくっ付けても、次から次へと剥がれてきてしまいます。

例えば接着剤の劣化によって剥がれてしまった場合で考えると、確かに剥がれてしまっているところさえ張り直せば解決すると考えてしまいがちですが、剥がれている部分以外も間違いなく劣化が進んでいます。
そのため今、不具合を見せている部分だけをアロンアルファでくっ付けても、結局イタチごっこでまた別の箇所が剥がれてきてしまいます。

さらにやっかいなことをリフォームを使用となった際に、使用したアロンアルファのせいで下地が凸凹してしまったり、新しく床材を貼っても不陸ができてしまう(凸凹してしまう)可能性もあるのです。

これは水分が原因の劣化でも同じことが言えますね。
被害を受けている箇所は今不具合を見せている場所だけではないということです。大切なことは専門家が見て、はっきりとした原因を追究した上で、適切な処置をするということなのです。これを怠るとリフォームに余計な費用が掛かってしまうことがあるので是非注意するようにしてください!

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説