床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

L-40やL-45って何?マンションの床リフォームでよく聞く「L値」を解説

マンションの床リフォームを検討していると、「L値(エルチ)」という言葉をよく目にすると思います。
これは、床の遮音性能を示す指標で、床に加えられる衝撃音がどの程度抑えられるかを表すものです。マンションの管理規約で一定以上のL値が求められることが多いため、リフォーム時に適切な床材を選ぶ際の重要な基準になります。(この数値は厚み150mmのコンクリート下地を使用している建物に当てはまるもので、木造住宅では当てはまりません)

防音フローリングが敷設されたマンションのリビング

L値とは?「L-40」「L-45」などの意味

L値は、床衝撃音レベルを表す数値で、「L-40」「L-45」などのように表記されます。この数字が小さいほど遮音性能が高いことを意味します。

例えば、以下のような基準があります。

L-40 遮音性能・・・非常に静か 生活音の感じ方としては、足音も聞こえないほど遮音レベルが高い
L-45 遮音性能・・・静か かすかに足音が感じる程度
L-50 遮音性能・・・普通 ある程度足音が聞こえる
L-55 遮音性能・・・やや響く 足音や物音が比較的よく聞こえる
L-60 遮音性能・・・響きやすい 生活音がかなり聞こえる

多くのマンションでは、「L-40~L-45」の床材を推奨しています。L-50以上になると下階への音の影響が大きくなるため、管理規約で制限されていることが多いです。

L値には2種類ある|LL値・LH値の違い

L値には、音の種類によってLL値(軽量床衝撃音)とLH値(重量床衝撃音)の2種類があります。

① LL値(軽量床衝撃音)

・主に「スリッパの足音」「椅子を引く音」などの軽い音を測定
・カーペットやクッション性のあるフローリングで軽減可能
・一般的に「L-45」などの表記はLL値を指すことが多い

② LH値(重量床衝撃音)

・「子どもが飛び跳ねる音」「大人のかかと歩き」などの重い音を測定
・遮音性の高い床材だけでなく、床の構造自体の影響を大きく受ける
・低減が難しく、管理組合で対策を求められる場合がある

一般的なマンションの床リフォームでは、LL値(軽量床衝撃音)の対策が重視されることが多いですが、子どもがいる家庭などではフローリングの上に厚手のマットを敷くなどLH値の対策も検討が必要です。

フローリングで遊ぶ子供

マンションの管理規約とL値の関係

マンションでは、管理規約で「L-45以上の床材を使用すること」などのルールが定められていることが多いです。これは、上下階の騒音トラブルを防ぐためのものです。リフォーム前に管理規約を確認し、許可が必要かどうかをチェックしましょう。

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説