床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

経年劣化によるフローリングの不具合【剥がれ】

どんな建材にも経年による劣化はつきものですが、フローリングではどのような劣化が出るのでしょうか?
傷がついた、凹んだ、色あせてきた、様々な劣化や不具合がありますが、「剥がれ」もその一つですね。ではフローリングの表面がなぜ剥がれてしまうのか?剥がれてしまった場合はどのようにしたらいいのか?見ていくことにしましょう。

表面が剥がれたフローリング

フローリングの表面が剥がれてしまう原因は?

理由の一つとして挙げられるのは、経年によって建材同士をくっ付けている接着剤が剥がれてしまうことです。お住まいで使用されていることの多い複合フローリングは、一枚の木材でできているわけではなく、複数枚の素材を接着剤で貼り合わせて一枚のフローリング建材として成り立っています。

フローリングの層

その接着剤が剥がれてしまったことによって表面部分が浮いて、剥がれたということです。接着剤が剥がれてしまうと、くっついていたものが浮いてしまうわけですので、足で踏むとふわふわ・ぶかぶかといったような感触がするわけですね。

フローリング材の構造について詳細はこちら>>

次に挙げられるのは、部分的に圧や負担が大きい箇所は剥がれやすいということなのですが、こちらも接着剤の話と通じる部分があります。
例えば自宅事務所でキャスター付きの椅子を使っているような場合。コロコロと毎日毎日、フローリングにとっては大変な負担がかかっているわけです。
そういった使い方をしている床の場合、特に負担がかかっているような場所から徐々にフローリングが剥がれてしまいます。

表面の劣化が激しいフローリング

使い方の問題ではありますが、負担をかけすぎると劣化が早まるのでカーペットを敷くなど工夫が必要ですね。

フローリングの表面が剥がれてしまっていると小さなお子様の怪我のもとにもなりますし、そこからさらに劣化範囲が広がっていく可能性もあるため早急な対応をしていただきたいと思います。

フローリングの剥がれの対処法は?

リペアなのか、リフォームなのか?で違いますが、費用をかけないのであればリペア業者に頼むという方法がありますね。
剥がれた部分を接着剤でくっ付けて、塗装で色調整を行うという方法ですね。もし剥がれた部分が取れてなくなってしまっているような場合はパテで埋めるという方法になるでしょう。

もう一つ私たちのようなリフォーム会社の場合のご提案は部分的なフローリングの張り替えです。
一枚単位で張替えが可能ですので、部分的に真っ新な新品のフローリングに張り替えることも可能なんです。
ただし、補修前とまったく同じフローリングが手に入るかというとメーカーの在庫だったり、廃盤になっているかどうか等によるため何とも言えません。

ただし一度ご相談いただければ、現場調査を行った上で、似たような柄のフローリング材などの代替案をご提案することも可能ですので、お気軽にご相談くださいね!

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説