床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

床が危ない!床下にシロアリが発生しやすい条件とは?

シロアリは住宅の構造材を食害し、建物の耐久性を損なう害虫です。特に床下はシロアリの発生リスクが高い場所として知られています。では、どのような条件下で床下にシロアリが発生しやすいのでしょうか。主な要因を以下にまとめます。

シロアリ被害にあった家屋

【床下の湿気】
シロアリは湿度の高い環境を好みます。床下の湿気が多いと、シロアリの活動が活発になります。特に、床下の換気が不十分で湿気がこもりやすい場合、シロアリの発生リスクが高まります。

【木材の腐食】
シロアリは柔らかく湿った木材を好んで食害します。木材が腐食していると、シロアリにとって格好の餌となります。雨漏りや水漏れなどで木材が湿気を含み、腐食が進行すると、シロアリの発生リスクが高まります。

【日陰や暗所】
シロアリは光を嫌い、暗く湿った場所を好みます。床下は日光が届かないため、シロアリにとって快適な環境となります。特に、床下の通気が悪く湿気がこもりやすい場合、シロアリの発生リスクが高まります。

【家の周辺環境】
家の周辺に湿気が多い環境があると、シロアリの発生リスクが高まります。例えば、近くに川や池、田んぼなどがある場合、湿気が多くなり、シロアリが発生しやすくなります。

【床下の構造】
床下の構造もシロアリの発生に影響します。床下が狭く風通しが悪いと、湿気がこもりやすくなり、シロアリの発生リスクが高まります。特に、床下の換気が不十分な場合、シロアリの発生リスクが高まります。

【庭の状況】
庭に倒木や切り株、廃材などが放置されていると、シロアリの発生源となる可能性があります。これらの木材が湿気を含むと、シロアリが発生しやすくなります。

もちろんシロアリが発生して、被害に遭ったからでは遅いので、シロアリ発生を未然に防ぐということが一番重要になります。
そのために、

床下の換気対策として換気口や換気扇の設置や防湿シートや調湿材などを用いて湿度のコントロールをするといったことが重要となります。
もちろん床ぷろでも対応しておりますので気になる方はお気軽にご相談ください!

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説