床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

床下換気ってなぜ必要?換気が悪いと床下はどうなるか?

普段はあまり目にすることのない床下ですが、床下に湿気が溜まるのは良くない事ということは共通認識で皆さんお持ちだと思います。
でもなぜそれが悪いのか、どのようにお住まいに良くないのか?と聞かれるとなかなかはっきりと説明することって難しいかもしれません。今回は床下換気の必要性について解説していきたいと思います。

床下換気が必要な理由

湿気の溜まった床下

床下換気や湿気対策がなぜ必要なのか?
それは湿気が建物の劣化を招く大きな要因だからなのですが、湿度が高い状態が続くと、床下の木材や断熱材が傷みやすくなり、カビの繁殖やシロアリ被害のリスクが高まります。

その結果、建物の構造強度が低下するだけでなく、住む人々の健康にも悪影響を及ぼします。このような問題を防ぎ、家の耐久性を保ちながら快適で健やかな暮らしを実現するために湿気対策が欠かせないというわけですね。

床下の換気向上のためにできるリフォーム

床下の通気口

床下の湿気が気になる・・・
そんな方が考えたいリフォームとしてはどのようなものがあるかということですが、
・床下換気扇の設置
・防湿シートの敷設
・除湿剤の配置
・床下調湿材の使用
・通気口の追加
この辺りでしょう。もちろん一つではなく、複合的に行うということも考えられます。
いずれにしても、。
✔ 周囲に田んぼや用水路があるなど湿気が多い環境に位置する住まい
✔ 地盤が低いため、地面から湿気が上がりやすい場所に建つ住居
✔ 床下の通気口がなく、またはふさがれていて湿気がたまりやすい建物
✔ 建築当時の湿気対策が不十分で、古い設計の住居
のようなことにここ辺りのあるお住まいであれば、将来のためにも一度業者に見てもらって必要なリフォームを検討してみると良いかなと思います。

もちろん床ぷろでも床下の湿気対策を取り扱っておりますので、現地調査やお見積りがご希望の方はお気軽にご相談ください。

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説