床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

トイレの床が変色・劣化する原因と対処法を解説

トイレの床の変色は、見た目だけでなく、衛生面でも心配になりますよね。
床の変色にはさまざまな原因があるのですが、原因に応じた対策やリフォームが必要となります。こちらのページでは、トイレの床が変色する主な理由と、その対処法について詳しく解説していきたいと思います。

トイレの床が変色・劣化する原因

変色した便器廻りのフローリング

こちらの写真ですが、床材はフローリングが使われています。
便器の際の部分が変色・劣化しているのが一目でわかりますね。床材がフローリングに限らず、クッションフロアやフロアタイルであっても同様ですが、トイレの床の変色・劣化というとこうした便器廻りに起こりやすいのですがこれについて原因は大きく二つとなります。

尿はねによる汚れ

立って用を足す方がいらっしゃったり、あとはトイレに慣れていないお子様などが使った後はどうしても尿はねが起こりがちです。
ちなみにアンモニアはアルカリ性の物質なのですが、フローリングは残念ながらアルカリ性に弱いという特性があるため尿はねを放置してしまうとこのように劣化や変色がどんどん進んでしまう形となります。

湿気とカビの影響

トイレは水回りの中でも個室&便器があるということで湿気がこもりやすい場所ナンバー1です。
特に便器の周囲やコーナー部分はカビが発生しやすく、それが床材の変色につながることがあります。

トイレの床には強力な薬品や漂白剤も要注意

洗剤や化学物質の影響

あと原因として挙げられるのが薬剤系です。強力な洗剤や漂白剤を使用すると、床材が化学反応を起こして変色することがあります。
こうした汚れやシミなどによる変色は除去することが大変難しいため使用の際には注意が必要です。

足の皮脂による黒ずみや汚れ

足裏の皮脂も変色の原因となります。特に便器の前、手洗い場の前など共通して人が踏むような場所は汚れが付きやすく黒ずみしやすくなります。

変色を防ぐためのポイント

こまめな掃除

なんと言っても大切なのがお掃除です。特に尿はねや水撥ねは汚れの原因になりますのでウェットシートなどでの拭き掃除など特に便器廻りに注意を払って行うようにしてください。

防水性の高い床材を選ぶ

水回りという場所柄、できる限り水分に強い床材をお選びいただくと後々の後悔を防げます。クッションフロアやフロアタイル、またフローリングであれば防水性の高いものなどをお選びください。

トイレマットを使用

尿はねによる変色・劣化を防ぐためのトイレマットを設置し、汚れたらすぐに交換やお洗濯をすることで、床材を守ることができます。

スリッパを使用

足の裏は何かと汚れているものです。皮脂汚れを防ぐという意味でトイレではスリッパを使用していただくと皮脂汚れによる黒ずみを防ぐことができます。

適切な換気を行う

湿気の溜まりやすいトイレだからこそ、こまめな換気として窓を開けて空気を入れ替える、マンションなどで窓がない場合は換気扇を使用するなどするようにしてください。

リフォームが必要な場合

トイレのクッションフロア交換事例

基本は汚れないように予防、もし汚れてしまったらすぐ掃除ですが、長年の使用によって既に変色や変色が進んでしまい掃除ではどうにもできないような場合はリフォームを検討しても良いと思います。
リフォームと言っても、クッションフロアの張り替えだけなら一日もかからずできるリフォームなので、お手軽に床を新調することができます。

また費用も当社では施工費+床材込みで45,000円~施工させていただいておりますので比較的小規模で安価にリフォームすることができます。
ご興味がある方はお気軽に当社までご相談ください。

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説