床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

浜松市浜名区で置床工法のパネル(パーティクルボード)を設置しました

際根太の施工が完了した浜名区の現場ですが、次の工程は置床のパネル設置となります。置床の構造がどうなっているのか早速見ていくようにしましょう。

置床のパネル(パーティクルボード)の設置

際根太を支えにして、このようなパネル(厚み20mm)を全体に敷き詰めていく形となるんですね。
素材はパーティクルボードといって木材の小さな欠片を固めて圧着している人工的なボードとなります。
ちなみに上の写真では白い部分が断熱材となります。

置床のパネルの断面

パネルの側面を見ると断面はこのようになっています。これがパーティクルボードといって木質ボードの一つです。支持脚の先端がゴムになっているのですが、振動を和らげてくれる役割があります。

上からみた置く床のパネル
二重床のパネル

上からパネルを見るとこのような感じになっています。パネルを施工する際にはお互いのパネルがぶつからないように15mmの隙間をあけることが施工要領でも定められています。
隙間を作って施工することで地震の揺れなどでパネルが動いたとしても、お互いが干渉し合わないというメリットがあるわけなんです。耐久性を高めるための工夫ですよね。

施工後に関しては、パネルの間にゴミが落ちないようにクラフトテープで隙間をふさいでおきます。
パネルの設置が完了したら次は捨て貼り工程に入っていきますよ!

【前回の工程のご紹介ブログ】
・際根太の設置について詳しくはこちら>>

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説