床プロ

床工事・大工仕事のプロフェッショナル

点検・調査・お見積りは無料で承っております!

お問合せ電話番号

0120-309-754

受付時間 9:00~18:00

現場ブログ

複合フローリングの寿命と張替えリフォームのタイミングは?

複合フローリングは、床材の中でも耐久性やメンテナンス性に優れた床材ですが、使用年数が経つとやはり劣化が進み、状況によっては張替えや増し張りといったリフォームが必要になります。今回は複合フローリングの寿命の目安や張替えリフォームのタイミングについて解説します。

複合フローリング

複合フローリングの寿命

なかなかメーカーサイトを見てもフローリングの耐用年数についての解説はないのですが、一般的な複合フローリングの寿命は20年程度と考えてよいと思います。(リフォームサイトなどによっては10年~15年と書いているサイトもあります)
もちろん使用状況やメンテナンスの頻度によって異なるので15年程度でストレスを感じるような劣化が見られるケースもあれば、日常的な傷や汚れが少ない場合、さらに長持ちすることもあります。
あくまでも目安としてその程度だとお考えいただけたらと思います。

張替えや増し張りなど床材の交換リフォームが必要なサイン

細かく今現在のフローリングが何年くらい経過しているのかということを覚えていらっしゃるという方はいないかもしれませんね。そこでリフォームを検討するタイミングとしてフローリングの劣化サインについて見ていくことにしましょう。

1.表面の剥がれや傷

塗装が剥がれたフローリング

表面のコーティングや化粧層が剥がれてしまっているような場合、また著しく深い傷がついているような場合は要注意です。例えば水分などが入ってしまうことで著しく劣化を進めてしまいます。さらなる劣化を進めないように気を配っていただくとともに、交換のタイミングが近々で訪れているということを認識していただけるとよいかもしれません。

2.浮きやたわみ

フローリング材の断面

複合フローリングはいくつかの層が接着剤で張り合わせられた建材です。その接着剤が経年で剥がれてしまうと歩行時に床が浮いているようなぶかぶか・ふわふわした感触を覚えます。
もちろん一概にフローリングだけが原因とは限りませんが、フローリングの接着材の剥がれによる浮きやたわみであれば部分的に交換することで問題解決が可能です。

3.異臭やカビ

カビの生えた脱衣所の床

湿気によるカビや異臭が発生している場合は、床材や下地が劣化しているサインです。写真は極端な例ですが、ここまで見た目の劣化が進行してしまっていると下地はおろか、床の構造部である根太(ねだ)や大引きといった床組みの腐食まで進んでしまっている可能性があります。
このような状態が見られるときはすぐ当社までご連絡ください。


張り替えや増し張りといったリフォームで床材を新設するタイミングとしては、劣化の状態に加え、住まい全体のリフォーム時期やライフスタイルの変化に合わせるのも一つの方法です。例えば、引越し前や家具の入れ替え時にリフォームを行うのも効率的ですよね。

もちろんなかなか建築のプロでなければ、判断が難しいこともあったりしますので、フローリングの劣化等で気になることがあればお気軽にご相談ください。

         床リフォームで後悔しないためのポイント解説